top of page
検索
  • Taeko

初めてのアーユルヴェーダ


Mandalaのブログへようこそ!

アーユルヴェダってなんだろう?

そんな疑問にお答えします。


最近アーユルヴェーダという言葉をよく聞くようになりました。

さて、アーユルヴェーダとはなんでしょう? 


アーユルヴェーダは5000年以上前から伝わり、

サンスクリット語で「生命」または『長寿』を意味する『ayuh』と

『科学』または『神聖な知識』を意味する『veda』の2つの単語から成り立っており、

アーユルヴェーダは『長寿の化学』または『生命の神聖なる知識』という意味になります。

また、アーユルヴェーダは医学のみならず、生活の知恵、生命科学や哲学の概念や健康の維持・健康増進や若返り含み、

病気の治療と予防だけでなく、より善い幸せな人生を目標としています。











では、アーユルヴェーダはどのように西洋医学と違うのでしょうか?

アーユルヴェーダと近代西洋医学の違いは、アーユルヴェーダは単なる代替医療ではなく、

個人がバランスと調和の取れた自然な状態に戻ることにより、

健康と癒し、そして長寿をもたらすとても効果的なホリスティックヒーリングシステムです。

『健康に導く方法』に重点を置き、不調やバランスの乱れの原因を取り除いて、バランスや調和の取れた状態を取り戻します。



ドーシャ


『ドーシャ』という言葉を耳にしたことがある方も多いと思いますが、

アーユルヴェーダでは、私たちは、私たちの周りにあるもの全てと同様に、

『空』・『風』・『火』・『水』・『地』の五大元素から成り立ち、

これらが結合して生命エネルギーを生み出すと考えます。

そして、この生命エネルギーが『ドーシャ』なのです。

ドーシャは大きく分けて、ヴァータ、ピッタ、カパの3つのドーシャに分けられます。

ヴァータは空と風、ピッタは火と水、カパは水と地の元素から成り立ちます。
















アーユルヴェーダによると、私たち誰もが3つのドーシャの混合で生まれていますので、

私達がどのエネルギー( ドーシャ )が主流であるかを知ることは、

バランスの取れた、自然で健康な状態を見つけるための最初の一歩なのです。




3つのドーシャ(体質): ヴァータ・ピッタ・カパ




















私たちは、誰でも3つのドーシャの組み合わせを持っています。

サンスクリット語では、体質、またはプラクリティと呼ばれ、

私たちが母親の体内で受精した時からのドーシャの組み合わせです。

このドーシャは生涯通して変わることはありまん。

また、本来の体質と調和していないプラクリティから遠ざかってしまっている状態、

バランスが取れていない状態は『ヴィクリティ』です。


ヴィクリティがプラクリティに近づいている時は毎日が気持ちよく、快適に過ごすことができますが、

逆に遠ざかってしまうと(バランスが崩れると)病気のプロセスが始まり、

どんどん遠ざかるにつれ、いろいろな症状を感じ取ることができます。

『なんだか調子が悪いな』と気づいたら、一度振り返って軌道修正をする必要がある時です。





10組の相反する性質













サンスクリット語でグナと呼ばれるこれらの性質は、

10組の相反する性質に分類され、合計20の性質があります。

冷・熱

湿・乾

重・軽

粗・微

固・流

静・動

鈍・鋭

滑・荒

濁(粘))・清


この10組の相反する性質はアーユルヴェーダの原理を理解するために不可欠です。

例えば、真冬の時期に冷たいサラダや、冷たいスムージばかり摂取したり、

我慢して薄着をしたりしていると、ヴァータが過剰になり、ヴァータのバランスを崩してしまいます。

それではどうしたら良いのでしょう?

『冷』と反対の性質を持つ『熱』の性質を利用します。

サラダの代わりに暖かく調理された料理、スムージーの代わりにお白湯や温かいスープ。

薄着の代わりに、体を暖かく保護する衣類、マフラー、手袋など。

そして体を暖かく、硬くなった体をリラックスさせてくれるお風呂。

心を温めてくれる友人と一緒に時間を過ごすのも良いでしょう。




アーユルヴェーダの法則は、『似たものが似た物を引き寄せ、相反するものがバランスを導く』です。

この10組の相反する性質を活用してバランスを導くことが可能になります。



アーユルヴェーダへルスカウンセリングはこちら

     ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://www.mandalajapan.com



閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page